精神科訪問看護
精神的に障害や病気をかかえている人たちが、家族や地域社会の中で安心して日常生活を過ごしていけるように看護師などが訪問し援助いたします。

こんなときはご相談下さい

- 家族の方が患者さんとの関わり方が分からない
- 夜眠れない
- 身の回りや食生活が不規則
- 人とうまく接することができない
- 病気のことや薬について相談したい
精神科訪問看護の目的

精神科訪問看護の目的は、主にご利用者様の自立を支援することを目的としています。
在宅で生活していくうえで、利用者ご本人やご家族が抱えている、生活や療養を困難にさせてしまうようなことや日常生活の中で起こる様々な問題などをいっしょに考えていきます。
通常の訪問看護と比べても特に援助の内容が変わるわけではありませんが、援助にあたるのは専門性の高い看護師であり、精神科ならではの知識とスキルをもって、心の状態のチェックやケアなどを行なうことができます。
心のケアを必要としているご利用者様に対してより的確な看護を受けることができ、適切な医療連携や不測の事態への早期対応などが期待できます。
精神科訪問看護の内容

- 症状の観察や服薬継続などの医療上の援助
- 身の回りや食事など、対人関係の相談
- 社会交流の一つとして活用
上記項目などを利用者さんと相談しながら行います。